【生息演算】スローペースで拠点づくり【砂中の火】

この記事は約3分で読めます。

各種イベントと並行して、生息演算もだらだらとやってました。
最初はまったく何が何やらでしたが、やっているうちに自分なりの流れは作れたと思います。

ただ、やれている範囲でしかわかっていないので、全体のうちどの程度を理解できているのかは不明。
半分もわかってないような気はしています。

各種攻略記事や動画を参考にしては実践し、を繰り返して進めていきました。
最初は栽培ポットの量産から。
とりあえず安全地帯から埋めていきましたが、敵が拠点に迫ったら戦わずに撤退するスタイルでやってたので、ある意味全域が安全ですね。

今だからこそわかることですが、のちのち拠点の防衛体制を整える際に邪魔にならなければどこでも良かったです。
MAX12個の栽培ポット設置が終われば、体力回復体制は十二分といっていいほど安定しました。

並行して、建設の道で初期素材追加系の特典を優先して取得。
そのためのリソースは何をやるにつけても貯まりますが、料理のレシピを適当に解放しまくるのは意識してやってましたね。
かなり種類がありますし、1種類解放に付きスコア100はおいしいです。

メインはあくまで栽培ポットや迷彩壁なんかの施設づくりですが、水を多めに汲んでおいて料理にも流用する感じで。

そして5日目くらいに敵が拠点に到達したら、とっとと退散します。

いちおう最後に余った材料で料理や組立を行い、少しでもスコアに還元もしました。

効率でいえば、無駄な素材を集める時間を削って周回の回転率を上げたほうがいいのかもしれませんけど。
自分はあまりにも作業感丸出しになるとつらいので、より楽しめるなら多少の無駄も歓迎です。

そして、建設の道で初期素材系を全部取ったら、「水を汲んで迷彩壁を作成して配置したら退散」を繰り返しました。

これもまた効率重視100%だと娯楽ではなくただの作業になるので、遠征やら遭遇やらを消化するなどして少し変化をつけてましたね。

拠点に設置した建物は回収しての再利用はできず、置き間違えたら壊すしかないので、最初に全体の完成図を作ってから設置を開始。

左側は省エネ配置で、迷彩壁は最小限に。
右側には迷彩壁をふんだんに使い、敵を蛇行させて時間を稼げるルートを作ってます。
中央付近の灰色は高台ⅠかⅡで、防衛拠点との距離感を探り探り置いていたらこんな数になってしまいました。
まず使わないものも多くなってしまいましたが、邪魔ではないのであえて壊すこともないとそのままになってます。

ほかにも置き間違えて泣く泣く破壊したり、想定と少しズレたりもしつつ、まずは左側を作り、続いて右側を部分的に作って敵を誘導できるようにした段階で、ようやく戦闘をこなせるようになりました。

それからは敵を撃退して活動できる日数を増やしつつ、蛇行ルートをだんだん伸ばしていって一応の完成です。

どの敵でもホシグマで止めて周囲から殴るパターンでだいだいは対応できました。

敵の数や強さによって、さらに火力や回復を追加できるスペースも確保できました。
イメージ通りに敵の侵攻ルートも誘導できており、このまま最後まで通用してほしいと願いつつ進めてます。

タイトルとURLをコピーしました